運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

例えば、サードパーティールールであるとかニード・ツー・ノウ原則、こういったインテリジェンス業務に特有の事項に関しても、その意味するところは何かというようなことをいろいろと御審議いただいている。こういったことによって、議会の側におけるインテリジェンスリテラシーの向上、さらには国会インテリジェンス機関相互信頼向上ということに資するような運営がなされているのかなというふうに考えております。  

小林良樹

2020-11-19 第203回国会 参議院 法務委員会 第3号

○委員以外の議員古川俊治君) 先生指摘の子どもの権利条約につきましても、父母を知る権利についてはできる限りと、アズ・ファー・アズ・ノウと、そこに書いてありますので、アズ・ファー・アズ・ポッシブルと書いてありますので、そういう意味では、今後、この日本の文化というものも考えながらその点は話し合われることになるんだと理解しております。

古川俊治

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ってついにFeliCaが来たかと思いますけれども、FeliCaICチップマイナンバーカード機能を搭載して、セキュアにほぼほぼスマホがマイナンバーカードと同じように使えるというやり方をするとか、あと、暗証番号がロックをされると、役所に行って、解除して変更してもらわなければいけないわけですけれども、例えば、コンビニエンスストアのいわゆる複合コピー機などを使って、いわゆるeKYC、エレクトリック・ノウユア・カスタマー

平将明

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そういったようなことになりますので、ワンストップのサービスができるとなると、それに立って、先ほど、ノウユア・カスタマーeKYCの話が出ていましたけれども、ああいったようなものは、より確実なものができるとか、ああいった技術の進歩とこれとがうまく、セキュリティーとコンビニエンス、便利というのと両方、そこのところのバランスがなかなか難しいんだとは思いますけれども、流れとしてはそういう方向で、より便利な

麻生太郎

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

麻生国務大臣 何でしたっけ、ノウユア・カスタマーでしたっけ、これ。エレクトロニック・ノウユア・カスタマー、略してeKYC。  これは、犯罪収益移転防止法、あれのときにこれが改正になったんだと記憶しますので、平成三十年でしたか、あのときにこれは改正になって、十一月か、あれが改正になってこれができ上がって、まあ、こういうのもというので出てきたんだと思いますけれども。  

麻生太郎

2018-05-21 第196回国会 衆議院 情報監視審査会 第6号

したがって、人的情報源についての知得範囲は、ニーズ・ツー・ノウ原則に基づき、担当所属内においても極めて限定されているはずです。  また、情報機関相互情報を交換、共有するに当たっての前提として、提供を受けた情報提供元の承諾なく勝手に別の第三者に提供してはならないというサードパーティールールがあります。実務上の慣習ですが、誠実に遵守することが求められます。

植松信一

2017-05-15 第193回国会 衆議院 情報監視審査会 第5号

個人的なお話を申し上げますと、四十年近く前に初めてインテリジェンス世界に足を踏み入れた若い私に対して諸先輩たちが厳しく教え込んだのが、サードパーティールールニード・ツー・ノウこの二つでございました。今考えてみますと、実はこの二つとも、情報源を守るための具体的な方策としてたたき込まれたというふうに思っております。  

三谷秀史

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

第一が、セキュリティークリアランスを受けているなど適正な資格があること、第二に、ノンディスクロージャーアグリーメントと言っておりますが、保秘契約サインをすること、第三に、ニード・ツー・ノウと言っておりますが、真に知る必要があること、この三つ条件でございます。  連邦議会議員は、就任と同時にセキュリティークリアランスをとったものとみなされているようでございます。

澁谷和久

2013-12-05 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

一つは、ニーズ・ツー・ノウですね。誰がそれを知るべきかということについてのニーズ・ツー・ノウをはっきりさせるということになると思います。  多分、問題は、じゃ、誰がそのニーズ・ツー・ノウを決められるのかというところがあると思うので、そこが多分知恵の絞りどころだと思うのですが、それは多分知恵を絞って決めて、そして二つ目チェック機能ですね。

伊東寛

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

情報管理の分野では、これをニード・ツー・ノウ原則とも言います。本法案二十一条において十分に配慮するとされている国民の知る権利及び報道の自由と、このニード・ツー・ノウ原則のあるべきバランスについて、総理はいかがお考えでしょうか。  最後に、昔から、情報を制する者は世界を制すと言います。  

宇都隆史

2013-11-13 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これはノウユア・カスタマー顧客管理についてもしっかりと取り組んでいこうという取り組みがありまして、うちの党では元警察庁の小野次郎がこの件について大変取り組んでいたのでよく知っていたんですが、ぜひ、そのような国際的なルールを踏まえて国内でも対応していただきたいと思います。  また、今回の提携ローンのような事例を含めて、前向きな取り組みとして二点お聞かせいただきたいんです。

小池政就

2011-05-30 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

参考人の資料の中にも、外交防衛関係犯罪捜査公共安全関連情報というのは非常に公開が難しいというか、特に公開のレベルが低いというお話をされていましたけれども、特にこういう国益あるいは公益を考えなければならないところは、情報を本当に必要とする人間だけにしか公開しないというニード・ツー・ノウ原則というのが当てはめられるわけですけれども、その辺りをどう考えるか。

宇都隆史

2009-06-16 第171回国会 参議院 環境委員会 第10号

そのときに、アイ・ジャスト・ドント・ノウ・ホワット・ツー・セイと。簡単に言うと、何を言っていいかよく分からないと述べられたと。条約事務局事務局長でいらっしゃいますから政治的な発言はできないというふうに思いますけれども、何を言っていいかよく分からないというのは、私はそのときの空気からしても、出席者から聞きましたが、余りその中期目標を歓迎するような声ではないような気がします。  

福山哲郎

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この情報公開法の法律の趣旨そのものからすれば、御承知のように、そもそも日本にこの理念が入ってきたときには、当然のごとく、生まれたのはアメリカで、ライト・ツーノウという国民の知る権利を認めて、一九六六年にできて、当初、できたときは、いわば行政あるいは政府が持っている情報公開することができるという限定的な列挙公開できるものの限定的な列挙、これが情報公開ですよということだったんです。  

園田康博

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

アメリカ言葉は、その後に書きましたように、「ユア ライト ツー ノウ イズ ザ キー ツー オール ユア リバティーズ」ということでありまして、あなたの知る権利はあなたのすべての自由へのかぎである。そのように散文的に訳したのでは標語にならないわけでありまして、それを「あらゆる自由は知る権利から」、このように訳したと言えるわけであります。  

堀部政男

2000-05-23 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第19号

それからまた、ニード・ツー・ノウ・ポリシーというのは、知らなくてもいいことは社内の人間たりとも一切教えないというような、そういう厳格な運用ルールというものが存在しております。また、マニュアル類、こういったものがあって、それから外部監査、こういったものもきちっとしたルールの上で運営されておる。こういったことがすべて相まって初めてセキュリティーというものが確保できるということであります。  

川島昭彦